ブログ

GW休業のお知らせ
投稿日:
カテゴリー:その他
◇◇◇ お客様及びお取引先様各位 ◇◇◇
誠に勝手ではございますが、下記日程にてGW休業とさせて頂きます。
GW休業期間
5月3日(水)~5月7日(日)
通常業務は、5月8日(月)からとなります。
休業期間中も、メールでのお問い合せは随時受付させて頂きます。
※LINEでのお問合せは受付しておりません。
休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、5月8日(月)以降、順次対応させていただきます。
簡単お手入れで翌日の朝には乾いている床(TOTOの浴室)
ヒートショック対策でシステムバスルームを入れるお客様は多いですが、日々のお手入れのしやすさは必須ですね。今回はTOTOのシステムバスルームに使用されている『カラリ床』について。
カラリ床との出会い
この『カラリ床』、初めて出会ったのは今から何年も前の事。
TOTOのショールームに見学に行ったときに展示されていたこのシステムバスルームに衝撃を受けた事を今でも覚えています。
当時まだ入社してそんなに日も経っておらず、商品の知識もない状態でそんな商品が世の中にあるのかわかっていなかったので余計にインパクトがあったのでしょうw
とりあえずこの『カラリ床』、新触感です!
普通、浴室の床って硬いイメージがありますが、TOTOのカラリ床は明らかに柔らかさを感じます。
初めてこの床を踏んだ時は『柔らかっ!』と声が出てしまいましたw
カラリ床の性能面
さて、衝撃の出会いw(?)であった事はよく伝わったと思いますが、この『カラリ床』の性能面は他に何があるでしょうか?
まず名前からも分かるようにかなり乾きやすい床です。
条件が良ければ割とすぐに水気を感じないぐらいの印象です。(※あくまで個人の感想です。)
その理由は床面の目地に誘引・導水作用があり、素早く排水を行います。床が乾きやすいのでカビが発生しにくいです。
また、床は滑りにくく転倒しにくくなっています。床が柔らかいので万一、転倒しても他の物より怪我はしにくいのではないかと思います。
汚れ落ち性能も抜群です。
皮脂汚れなどの汚れも水ですすいで軽くこすれば汚れが落ちてくれます。床面に特殊なコーティングが施されており、汚れを落ちやすくしてくれています。
まとめ
性能面での話ですが
・転倒しても柔らかい床なので、硬い床より怪我をしにくい
・乾きやすくカビが生えにくい
・保温性の抜群なので、ヒートショック対策になる
・汚れが落ちやすい
床が柔らかくて怪我がしにくいのは浴室のニュースタンダードと言っても過言ではないのではないでしょうか?浴室での事故は今だに多く、年間で数千件も起きているそうです。
お風呂のリフォームを浴室の床から考えるのも一つありかもしれませんね。
冬季休業のお知らせ
投稿日:
カテゴリー:その他
◇◇◇ お客様及びお取引先様各位 ◇◇◇
誠に勝手ではございますが、下記日程にて冬季休業とさせて頂きます。
冬季休業期間
12月30日(金)~1月5日(木)
通常業務は、1月6日(金)からとなります。
休業期間中も、メールでのお問い合せは随時受付させて頂きます。
休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、1月6日(金)以降、順次対応させていただきます。
ベテラン職人の照れ笑い
こんにちは!三河設備工業です!なかなかブログの更新まで追い付かず、久々の更新となってしまいました。
今年も残るところ1ヶ月と少し。。年々1年が早く感じられるようになってきました。この前まで暑いぐらいの気候だと思ったんですけどねw
さて、当社は毎日ありがたい事に修理やリフォームのお問合せを頂いております。
新規のお客様やリピーターのお客様も多く、仕事柄毎月のように依頼を頂く事はないですが、1年に一回とか2年に一回とか何かお困りごとがあるとお声掛け頂きます。
そんな中、この前ちょっと嬉しいお声掛けをされました。
お客様は数年前、便器の取替で依頼を頂いて工事も無事完了しました。
そして先日、別案件で工事の依頼を頂いて現地調査に伺った時、『この前、工事をして頂いた職人さんで工事をして頂きたい。』とお声掛け頂きました。
普段『職人の指名』を貰う事はないので理由を聞いてみたら、以前工事をしてもらった時に施工も丁寧で挨拶や受け答えも丁寧でとても気持ちよく時間を過ごせたから、との事でした。
営業や監督はお客様と直接やりとりをするので、お褒めの言葉を頂いたりとか時にお叱りを頂く事もしばしばありますが、職人さんの指名を頂いたのは初めてだったので、僕もとてもうれしい気持ちになりました。
思いがけない言葉だったので、その帰り際にその職人に電話したら、『お客様からそういう言葉を貰うのはないからとても嬉しい!工事もより頑張らないとね!』と50代のベテラン職人が照れ笑いをしてましたw
何年やっててもやっぱり褒められると嬉しいし、もっと応えていきたいと思います。
地域密着で仕事をさせてもらってるからこその最高のお言葉でした。
また褒めてもらえるように、頑張って仕事をしていきます!
夏季休業のお知らせ
投稿日:
カテゴリー:その他
◇◇◇ お客様及びお取引先様各位 ◇◇◇
誠に勝手ではございますが、下記日程にて夏季休業とさせて頂きます。
夏季休業期間
8月11日(木)、8月13日(土)~8月16日(火)
通常業務は、8月17日(水)からとなります。
休業期間中も、メールでのお問い合せは随時受付させて頂きます。
休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、8月17日(水)以降、順次対応させていただきます。
サポートバー&シェルフ
ユニットバスを決めるとき、浴槽の種類、保温性や滑りにくさ等決める事はたくさんあります。決める基準は見た目もスッキリした浴室にするのか多機能な浴室にするのか千差万別。凹凸が少ない方が当然汚れは溜まりにくく、棚やカウンターが多い方が水切りが悪くどうしても汚れが溜まりやすい。
じゃぁシャンプー直置き?それはイヤ。という方にお勧めの棚。
クリナップのアクリアバスのサポートバー&シェルフのご紹介♪
水切りスタイル

洗い場に腰掛けた状態でボトルをプッシュする事も可能。しっかりと囲いがしてあるのでプッシュした時に滑って棚から落ちる事はなさそうです。
シャンプーボトルとかを一回一回移動しなくてもいいからかなり効率的ですね。浴室の立ったり座ったりという動作は意外に負担で面倒くさい。
座った状態から動かなくてもいいのは意外にポイントですね。
フラットスタイル

ちなみにこの棚、取り外しも可能でお手入れも出来ます。
サポートバー

クリナップのアクリアバスは浴槽のまたぎも低いので浴槽に移動するのも助かりますね。

洗い場から浴槽に繋がる手摺や棚は他メーカーにもありましたが、兼用でしかもお手入れもしやすいというのはなかなかありません。
最近クリナップの営業さんと打ち合わせをする事が多く、自分自身もクリナップ=キッチンのイメージが強かったので盲点になっていました。
色々なメーカーのユニットバスをこれまで納めてきましたがクリナップも他メーカーに遜色ない(むしろ強い拘りがある)ユニットバスだと感じます。
実際に見る、聞く、触るは改めて大切にしていきたいと再確認した商品でした。
クリナップのお風呂の保温効果
まずは少し衝撃的なお話をします。風呂場での推定死亡者数は年間約1万9000人。全国の交通事故の死亡者数が2839人(2020年警察庁発表)、なんとお風呂の死亡事故はおよそ交通事故の6倍!
大半が65歳以上で、毎年12月~4月に多く発生しています。
では事故の原因は何か?
意外にも浴室は危険な箇所が多く、段差や転倒、温度差等がよく上げられます。
特にこの温度差による事故は多く、
暖かな部屋から寒い脱衣所や風呂場に入ると、血管が縮み、血圧が急上昇します。そこでお風呂場でお湯を浴びるとそこでも血圧は急上昇。体が暖まってくると温熱作用で血管が広がり、血圧が下がります。お風呂から上がり、寒い脱衣所に行くと血圧はまた上がり、血圧の急変動を繰り返すと心臓に負担を与え、心筋梗塞や脳卒中などの症状を引き起こしてしまいます。
これをヒートショックと言います。
ではこのような事故をどう防ぐか、これが重要となってきます。
特に温度差の大きい冬場の浴室は注意と対策が必要です。
クリナップのお風呂
クリナップと言えば、キッチンのイメージをお持ちの方も多いかと思います。実際、水道屋さんという仕事を始める前はそのイメージを私も持っていました。というか先日までクリナップ=キッチンのイメージはずっと持ち続けていたので、お風呂に対してピックアップする事も少なかったです。
仕事柄、メーカーの営業さんとお話をする事も多く、新商品が出るタイミングでは極力話だけではなく、実際に目で見て確かめるようにしています。
クリナップのアクリアバスの壁パネルは標準仕様でかなり断熱性の高く、見た目からも一目瞭然!

左が他社の壁パネル。右がクリナップ アクリアバスの壁パネルです。
壁の厚みが全然違います。しかもこれが標準装備です。
このパネルはエコサンドイッチパネルというパネルでポリスチレンを使用して保温性は抜群です!
他社さんも壁パネルに保温材を巻く事も出来ますが、オプションになっているので他社と比較すると手軽に保温性をアップ出来るのはうれしいですね。
以前もブログ内でまたぎの少ないお風呂として、紹介させて頂きました。印象としては他社とはまた違った特徴を持ったお風呂が多い感じがします。
また次回以降、特徴を紹介させて頂きます!
GW休業のお知らせ
投稿日:
カテゴリー:その他
◇◇◇ お客様及びお取引先様各位 ◇◇◇
誠に勝手ではございますが、下記日程にてGW休業とさせて頂きます。
GW休業期間
5月3日(火)~5月5日(木)
通常業務は、5月6日(金)からとなります。
休業期間中も、メールでのお問い合せは随時受付させて頂きます。
※LINEでのお問合せは受付しておりません。
休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、5月6日(金)以降、順次対応させていただきます。
浴槽の種類(LIXIL ver.)
LIXILのユニットバスの浴槽はどんな種類があるの?
ユニットバスを設置するとき、断熱性や清掃のしやすさなど色々決める事がありますが、浴槽の形にもたくさん種類があります。
浴槽の選び方のコツはライフスタイルや使いやすさを考えながら選ぶのがベスト。
足が伸ばせるか?半身浴がしたいか?お湯の量をなるべく少なくしてしっかり浸かりたいか?等々。
今回はLIXILの浴槽で考えていきましょう。
ミナモ浴槽・ミナモワイド浴槽


浴槽の上縁を極限まで広げて、湯面の広がりと入浴時の開放感が感じられます。
角が少ない設計になっていて快適な入浴姿勢が出来る浴槽です。
またミナモワイド浴槽は1624や1620サイズなどの大きめなユニットバスで使う事の出来る横幅が大きな浴槽です。
ユニットバスを設置するにあたっては、一番よく出るスタンダードな浴槽ですね。
肩やひざまで広々とした設計になっていて無理なく湯船に浸かれます。
またオプションで浴槽内に握りバーを設置する事も出来るので、足腰の弱い方にも安心です。
1600ロング浴槽

足も肩回りも、ゆったり伸ばして入浴できます。LIXILのラインナップの中でも底面長辺が最も広い浴槽です。
またこの浴槽はオプションでヘッドレストを付ける事も可能。湯船に浸かった時に頭を付ける事で、入浴するときに首への負担を軽減します。また取り外しも可能で掃除も楽々です。
1200ロング浴槽

1216サイズのユニットバスに採用されていて、浴槽の底面は1007㎜。0.75坪の浴室でも快適な入浴が出来ます。
ストレートライン浴槽

浴槽内にはアームレストがありリラックスした姿勢で入浴する事が出来ます。
ワイド浴槽

一人で広々と、親子でもゆったり入れる浴槽です。1624、1620サイズのユニットバスに付ける事ができて、浴槽内にはベンチが付いていて、広いだけではなく、浴槽水量も抑えたデザインとなっています。
エコベンチ浴槽

浴槽の選び方
LIXILのユニットバスは浴槽だけでもたくさんの種類がありました。圧倒的に人気があるのはスタンダードですが『ミナモ浴槽・ミナモワイド浴槽』が当社では一番人気。
やはりお風呂はゆったりと浸かりたい!という声が多いですね。
エコベンチ浴槽も人気があります。実際に打ち合わせの時に、身長が低いので浴槽の中で足が届かずに溺れるんじゃないかと心配されている方もいます。
そのような方はエコベンチ浴槽を選ばれるのがオススメです。
浴槽を選ぶときは、ご自身のライフスタイルや希望、ご家族に足腰が不自由な方がいないか等を考えて浴槽を選ぶといいと思います。
毎日入るお風呂、一日の疲れを取りやすい快適なお風呂にしたいですね。
風呂フタのお話
今回は風呂フタのお話。先日、現場で工事関係者と雑談をしていた時の話なのですが、「ウチは風呂フタもあるお風呂を使っているんだけど、置いてあるだけで全然使っていないんだよね。」と話していました。
意外だったので、あと4人聞いてみたんですけど、うち1人は使っていない結果に!なんと5人に2人使っていなかったんです!
実はこれ、ちょっともったいない事なんです。
風呂フタ、特に最近のユニットバスに使われている風呂フタはかなり優秀!
一見、軽いしなんとなく頼りない感じも風呂フタですが、かなり保温効果があります。

保温材が風呂フタに組み込まれていて、ユニットバスの浴槽(サーモバス等)にフタをすると浴槽自体にもユニットバスには保温がされているので、お湯張りが終わった後、4時間後に温度を計測するとわずか-2.5℃!
たった2.5℃しか温度が低下していないので、追い炊きをした時に燃焼時間が短く済み、光熱費削減にも繋がります!
細かなことなんですけど断熱性に優れた浴室をお使いなら、必ずお風呂を出たら風呂フタまでしっかりした方が断然お得です(^^)/
軽視されがちな風呂フタですが、かなり優秀なモノなので是非忘れずに活用してください!