ブログ
豊橋お風呂革命 ミラブルゼロキャンペーン ※好評につきキャンペーン継続!
今年も残すところあと、1ヶ月となります。
なかなかブログの更新は出来ていませんが、今回は一つお知らせがあり更新させて頂きました!
今年からスタートした弊社の『豊橋お風呂革命』は大変ご好評頂いており、たくさんのお問合せ、ご依頼を頂いております。
家に帰ってきてから一日の疲れを癒す時間は何といってもお風呂。その時間をもっとより良い時間に変えてほしい!と最近特に考えていました。
そんな中、最近テレビCMでもよく放送している高級シャワーヘッド。正直、気になる存在でした。
シャワーヘッドに数万円。。。なかなか手が出ない。でもこういうシャワーヘッドがあれば、よりお風呂で過ごす時間が楽しくなるのではないか。
そこで弊社リフォームスタッフ頑張りました!
高級シャワーヘッドの仕入れしている業者に直接交渉!弊社にも高級シャワーヘッド『ミラブルゼロ』を仕入れました!!
ミラブルゼロはサイエンス社が販売しているシャワーヘッドで、顔についた油性マジックをシャワーで落とすCMで有名な高級シャワーヘッド。
また最近は、模倣品がネット上で出回っていると問題にもなっており、正規販売店でしか買えない商品です。
※ネット上で出回っている正規販売店以外で販売されているミラブルゼロは偽物らしいです。ご注意ください。
本体価格\49,390(税込)
こちらを弊社でこれからシステムバスルームの設置・施工の浴室リフォーム工事をして頂くご希望のお客様になんと無料でプレゼント致します!!
もちろん正規販売店で販売している商品ですので、偽物ではありません!
折角新しく取り替える浴室。最高のお風呂に最高のシャワーヘッド。最高の自分だけの秘湯を堪能してほしいという思いを込めて頑張らせて頂きます!
数には限りがありますので、告知なしでキャンペーン終了する可能性もありますので予めご了承ください。
これを機会に最高級のシャワーヘッドをご堪能してみてはいかがでしょうか?
※この記事は2023年11月に投稿したものです。キャンペーン好評につき、再度更新掲載しています。
凍結防止策
年が明けて、更に寒くなってきましたね。この季節はよく凍結による漏水を目にします。(と言っても、最近はだいぶ少なくなってきましたが。)
なぜ凍結すると漏水が起こりやすくなるのか?
地面から出てきた水道管は外気の影響を受けやすく、水道管の中の水が凍ります。水が氷ると体積が大きくなるので、管内の圧が上がります。そこで古くなって劣化している水道管はその圧に耐えられなくなって、水道管が割れます。
陽が昇って、気温が上昇して氷が水に戻って漏水する、という流れになります。
では、どのように凍結を防止するか。下記のような方法が防止策として考えられます。
■保温材を使用する
水道管が外気に触れる部分、特に寒冷地でよく見られる露出部分に保温材(発泡スチロールや専用の保温テープなど)を巻きつけることで、熱の放散を防ぎます。これにより、水道管が凍結するリスクを減らすことができます。
■水道管の位置を確認・改善する
外部に出ている水道管や屋外に接している水道管は凍結しやすいため、できるだけ室内に移動させることが理想的です。外部に設置されている場合は、保温材を使って十分にカバーします。
■蛇口を少し開けておく
凍結が予想される夜間などに水道を使っていない場合でも、蛇口をわずかに開けておくことで水の流れを確保し、管内で水が動いて凍結しにくくなります。流しっぱなしにするのではなく、ポタポタと水が出る程度で十分です。
■空気の流れを防ぐ
水道管が風や寒気にさらされないように、外壁の隙間を埋めたり、窓やドアの隙間に気密処理を施すことで、室内の温度を一定に保ち、水道管の凍結を防ぐことができます。
■暖房を使う
寒冷地では、室内温度が下がりすぎないように暖房を使用することが大切です。特に水道管が通る場所(例えば、屋根裏や地下室など)に暖房を当てると、凍結を防ぎやすくなります。
■水道管のバルブを閉じる
屋外に水道管が通っている場合、寒くなる前にその水道管に接続されているバルブを閉じて、管内に水が残らないようにしておくと良いです。残った水が凍結の原因になります。
■電熱テープやヒーターの使用
特に寒冷地では、電熱テープや水道管専用のヒーターを使って水道管を加熱する方法があります。これにより、凍結を未然に防ぐことができます。
■水道管の点検
冬の前に水道管にひび割れや緩みがないかを点検して、もし問題があれば修理を行いましょう。これにより、水道管が凍結して破裂するリスクを減らせます。
■断熱材の活用
複数の層で水道管を包み込むことで、断熱効果を高めることができます。特に水道管が地下や外壁を通っている場合は、追加の断熱材を活用するのが有効です。
■外部の水道管を守る
外に設置された水道栓(屋外の水道など)に関しては、冬季には使用を停止し、可能であれば水を抜いておくことが推奨されます。
このように、水道管の凍結の防止策として色々な方法が考えられます。
要は水道管の中の温度を一定に保つ事が大事になってくるんですね。
こういう時でのないと自宅の水道管の状態を見ることもないと思いますので一度確認してみるのもいかがでしょうか?
ヒートショック対策
こんにちは!三河設備工業です。今日は冬場の浴室で起こるヒートショックについてのお話です。
■ヒートショックとは■
お風呂などの温度差が原因で、体に負担がかかり、特に高齢者においては、血圧の急激な変動や心筋梗塞、脳梗塞などのリスクが高まる現象を指します。寒い部屋から暖かいお風呂に入る時や、逆にお風呂から出た後に寒い廊下や部屋に出る際に、急激な温度差が体に影響を与えることが多いです。
■ヒートショックのリスクを減らすための対策■
◇お風呂の温度を適切に設定する◇
お風呂の温度は40℃程度が目安です。それ以上の高温だと血圧が急激に下がる可能性があります。
◇お風呂場を事前に暖める◇
入浴前にお風呂場を暖房で温め、寒さによるショックを減らします。
◇急激な温度変化を避ける◇
冷えた体でいきなり熱いお風呂に入るのではなく、まずはぬるめの温度から入って徐々に体を温めることが大切です。
◇入浴前後の水分補給◇
入浴前後に水分をしっかり摂ることで、血圧の変動を抑える助けになります。
◇長時間の入浴を避ける◇
長時間お風呂に入っていると体温が過剰に上がり、血圧が下がりすぎることがあります。短時間の入浴を心がけると良いとされています。
急激な温度変化が一番身体の負担となり、ヒートショックを引き起こす確率が高くなります。
上記の事を守りつつ、【浴室⇔脱衣場⇔廊下】の温度差をなくす事が大きなポイントとなってきます。
今年の冬は寒さも厳しいとも言われていますね。つい数週間前までは20℃を超すような気温だったのに(泣)
対策はしっかりとして厳しい冬を乗り越えていきましょう!
冬期休業のお知らせ
投稿日:
カテゴリー:その他
◇◇◇ お客様及びお取引先様各位 ◇◇◇
誠に勝手ではございますが、下記日程にて冬期休業とさせて頂きます。
冬期休業期間
12月29日(日)~1月5日(日)
通常業務は、1月6日(月)からとなります。
休業期間中も、メールでのお問い合せは随時受付させて頂きます。
休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、1月6日(月)以降、
順次対応させていただきます。
夏季休業のお知らせ
投稿日:
カテゴリー:その他
◇◇◇ お客様及びお取引先様各位 ◇◇◇
誠に勝手ではございますが、下記日程にて夏季休業とさせて頂きます。
夏季休業期間
8月11日(日)~8月15日(木)
通常業務は、8月16日(木)からとなります。
休業期間中も、メールでのお問い合せは随時受付させて頂きます。
休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、8月16日(木)以降、
順次対応させていただきます。
GW休業のお知らせ
投稿日:
カテゴリー:その他
◇◇◇ お客様及びお取引先様各位 ◇◇◇
誠に勝手ではございますが、下記日程にてGW休業とさせて頂きます。
GW休業期間
5月3日(金)~5月6日(月)
通常業務は、5月7日(火)からとなります。
休業期間中も、メールでのお問い合せは随時受付させて頂きます。
※LINEでのお問合せは受付しておりません。
休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、5月7日(火)以降、順次対応させていただきます。
冬季休業のお知らせ
投稿日:
カテゴリー:その他
◇◇◇ お客様及びお取引先様各位 ◇◇◇
誠に勝手ではございますが、下記日程にて冬季休業とさせて頂きます。
冬季休業期間
12月29日(金)~1月4日(木)
通常業務は、1月5日(金)からとなります。
休業期間中も、メールでのお問い合せは随時受付させて頂きます。
休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、1月5日(金)以降、順次対応させていただきます。
夏季休業のお知らせ
投稿日:
カテゴリー:その他
◇◇◇ お客様及びお取引先様各位 ◇◇◇
誠に勝手ではございますが、下記日程にて夏季休業とさせて頂きます。
夏季休業期間
8月11日(金)~8月15日(火)
通常業務は、8月16日(水)からとなります。
休業期間中も、メールでのお問い合せは随時受付させて頂きます。
休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、8月16日(水)以降、順次対応させていただきます。
GW休業のお知らせ
投稿日:
カテゴリー:その他
◇◇◇ お客様及びお取引先様各位 ◇◇◇
誠に勝手ではございますが、下記日程にてGW休業とさせて頂きます。
GW休業期間
5月3日(水)~5月7日(日)
通常業務は、5月8日(月)からとなります。
休業期間中も、メールでのお問い合せは随時受付させて頂きます。
※LINEでのお問合せは受付しておりません。
休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、5月8日(月)以降、順次対応させていただきます。
簡単お手入れで翌日の朝には乾いている床(TOTOの浴室)
ヒートショック対策でシステムバスルームを入れるお客様は多いですが、日々のお手入れのしやすさは必須ですね。今回はTOTOのシステムバスルームに使用されている『カラリ床』について。
カラリ床との出会い
この『カラリ床』、初めて出会ったのは今から何年も前の事。
TOTOのショールームに見学に行ったときに展示されていたこのシステムバスルームに衝撃を受けた事を今でも覚えています。
当時まだ入社してそんなに日も経っておらず、商品の知識もない状態でそんな商品が世の中にあるのかわかっていなかったので余計にインパクトがあったのでしょうw
とりあえずこの『カラリ床』、新触感です!
普通、浴室の床って硬いイメージがありますが、TOTOのカラリ床は明らかに柔らかさを感じます。
初めてこの床を踏んだ時は『柔らかっ!』と声が出てしまいましたw
カラリ床の性能面
さて、衝撃の出会いw(?)であった事はよく伝わったと思いますが、この『カラリ床』の性能面は他に何があるでしょうか?
まず名前からも分かるようにかなり乾きやすい床です。
条件が良ければ割とすぐに水気を感じないぐらいの印象です。(※あくまで個人の感想です。)
その理由は床面の目地に誘引・導水作用があり、素早く排水を行います。床が乾きやすいのでカビが発生しにくいです。
また、床は滑りにくく転倒しにくくなっています。床が柔らかいので万一、転倒しても他の物より怪我はしにくいのではないかと思います。
汚れ落ち性能も抜群です。
皮脂汚れなどの汚れも水ですすいで軽くこすれば汚れが落ちてくれます。床面に特殊なコーティングが施されており、汚れを落ちやすくしてくれています。
まとめ
性能面での話ですが
・転倒しても柔らかい床なので、硬い床より怪我をしにくい
・乾きやすくカビが生えにくい
・保温性の抜群なので、ヒートショック対策になる
・汚れが落ちやすい
床が柔らかくて怪我がしにくいのは浴室のニュースタンダードと言っても過言ではないのではないでしょうか?浴室での事故は今だに多く、年間で数千件も起きているそうです。
お風呂のリフォームを浴室の床から考えるのも一つありかもしれませんね。